膝前面が痛い・・・お皿?お皿の下?膝の外側?
痛い所がはっきりしない
膝蓋大腿関節の痛みかもしれませんよ
アスリートの膝前面の痛みは、膝蓋大腿関節と
膝蓋靭帯腱障害(10代前後はオスグッド)がほとんどです。
※膝蓋腱障害はジャンパー膝、ジャンパー・ニーとも言われます。
気になる方は、下記もご参考ください。
【膝蓋腱障害の原因と改善方法】【オスグッドの原因と改善方法】ここでは、膝蓋大腿関節の痛みの原因、改善方法についてご紹介します。膝蓋大腿関節障害とは?
図は膝の痛み全解説サイトから
膝蓋骨(膝のお皿)と大腿骨(フトモモの骨)が形成する関節が、膝蓋大腿関節です。
膝の伸展位(膝が伸びた状態)では、膝蓋骨と大腿骨は接触せず
20°曲げたあたりから90°にかけて、徐々に接触面積が増えていきます。
そして、90°以上曲げていくと膝蓋骨と大腿骨の接触部分が変化していきます。膝を曲げていくことで、膝蓋大腿関節に負荷がかかり
異常な負荷が反復されると軟骨が損傷します。
軟骨の損傷は、痛みの直接的な原因にはなりませんが
浮腫(水が溜まる)、摩擦により、軟骨に下にある骨に痛みが生じます。
また、軟骨に明らかな損傷がみられない場合は
これらの関節を包む膜への刺激が痛みの原因です。同義語として
膝蓋大腿関節症候群、膝蓋骨軟骨軟化症などがあります。
摩耗がひどくなり、変形が認められれば
変形性膝関節症と診断される場合があります。
膝蓋大腿関節障害の原因は?①下肢のアライメント不良O脚、X脚など骨格のアライメント不良がみられると
膝蓋骨の正常な運動が妨げられるため
膝蓋大腿関節への負荷が増大し、痛みを誘発します。
②動作異常、身体の使い方の問題骨盤部、股関節など膝以外の関節の運動が正常に行われない場合
結果として、膝も正常な動作がおこなわれないため
膝蓋大腿関節障害をひきおこします。
主な問題は、股関節の屈曲制限、ニー・イン(膝が内側を向く)などです。③モーターコントロール異常どの動作でも同じですが、筋肉の協調運動が正常に行われることで
正しい関節運動、身体の使い方が可能となります。
大腿関節障害で言われるのは、内側広筋(VMO)の弱化です。
筋力トレーニングで解消しようとするケースもありますが
元々、モーターコントロール異常で弱化している場合は
どれだけトレーニングしても解消されません。そのため、筋肉の協調運動を正常に戻す必要があります。
膝蓋大腿関節障害の症状膝の内側、外側、膝蓋骨(膝のお皿)の下などに現れ、はっきりとしない。
正座、階段の症候で痛みが悪化しやすいことが特徴的。
自覚症状はない場合もあるが、外側広筋(膝の外側)に圧痛(押すと痛む)がでやすい。
また、膝のお皿を押すとお皿の下に鋭い痛みが発生する。
※ランニング中、徐々に痛みが強まる場合は膝蓋大腿関節症の可能性の方が高い。
整形外科的な一般治療①検査骨折、2分膝蓋骨、変形性膝関節症(シニアアスリート)、膝蓋腱障害など
鑑別するためにもCT、MRI検査による鑑別診断を受けることが望ましいです。
②治療
・抗炎症薬痛みが強い場合は、炎症を抑える抗炎症薬の服用。
痛みを抑えることが目的で
根本的な膝蓋大腿関節の問題は解消されません。
・電気療法(超音波など)炎症を抑えたり、筋肉の緊張を緩和させます。
動作の修正、骨格の問題がある場合は、筋緊張の緩和措置もその場しのぎになってしまいます。
セルフケア・サポーター、テーピング膝蓋骨の運動を安定させるサポーターの装着。
痛みが軽減できるという研究報告もありますが、個別性が低く痛みが軽減されないこともあります。
テーピングは、膝蓋骨の変位に対して矯正する方向に行います。
初期段階で筋力トレーニングを開始するには有効です。★貼り方一般的には、膝蓋骨が外側への動きが強まっているため
膝蓋骨の外側から内側(膝蓋骨を越えた位置)に向けてテーピングを行います。
テーピング後、スクワットにより痛みの軽減がみられれば良いです。初めのテーピングで痛みが解消されない場合は
膝蓋骨の内側への引っ張り具合、やや上方に向けてなど
微調整しながら痛みが軽減する位置を見つけてください。初期段階であれば、痛みが消失する可能性はあります。
しかし、根本的な原因が解決されていないため
再発リスクは高いままです。
骨格、モーターコントロール、体の使い方に問題がないか
専門家に相談することをおススメします。カイロプラクティック心の施術①姿勢チェック姿勢をみるだけでも
すでに膝が曲がった状態で膝蓋大腿関節に負担をかけている場合があります。
また、骨格のミスアライメントは立位姿勢で確認できます。
②動作チェック痛みのある動作を確認します。
身体の使い方の問題や動作に対して協調運動が出来ているか確認します。
③筋機能チェック筋力テストで筋機能をチェックしていきます。
内側広筋、外側広筋の関係性、他の問題点などを把握するために行います。
④その他の問題既往歴(足首捻挫、下肢の打撲など)、食事内容(内臓の問題)など
他の原因と考えられることもチェックしていきます。
膝の動きをコントロールする神経が卵巣付近を通過するため
出産経験のない女性は(ジュニア期)卵巣の成長に伴い神経を刺激することによって
膝に痛みを訴えるケースがあります。この場合は、腹部の緊張がみられることがあり、その緊張を緩和させる必要があります。
⑤施術それぞれのチェックに基づいて必要な部分に施術(アプローチ)していきます。
下肢ミスアライメントへのアプローチ
深部の筋調整/内臓調整
モーターコントロール異常は、深部の筋の問題が多くみられます。
また、膝の痛みは内臓に起因するケースもみられるため
物理療法で効果がみられず、カイロプラクティック心の施術で改善するケースがあります。
※内臓起因の場合は、食事内容もアドバイス致します。
動き作り基礎的な身体の使い方が出来ないため、ケガをしやすくなります。
再発予防、パフォーマンスアップの役立てていただけるよう
動き作りも指導したします。
筋力エクササイズモーターコントロール異常を改善させたうえで
筋力エクササイズを行い、回復を早めていきます。
施術期間は、症状の進行状況、スポーツを継続するなどによって違います。
まずは、痛みは残るかもしれませんが
競技のパフォーマンスが落ちないレベルを目指します。(週1~2回/1~2ヶ月)
痛みがある程度抑えられ、競技が行えてから
月1~2回程度、身体をチェックしながらセルフケア(筋力トレーニング、動き作りなど)を
取り組んでもらい、痛みの改善を目指していきます。
膝蓋大腿関節障害(膝前面の痛み)の改善は
カイロプラクティック心【伊勢市 整体 カイロプラクティック】にお任せ下さい。新規の方は、1日3名限定予約は0120-638-124までお電話下さい。営業時間外の予約はこちらから⇒
24時間ネット予約受付中メールでのお問合せはこちら⇒
メールフォームLINEでのお問合せ、予約はこちら⇒
カイロプラクティック心公式LINE登録:注意事項※当院は、一人ひとり大切に施術させていただくため、施術中は電話にでることが出来ません。留守番電話にお名前、ご用件をお入れくださいませ。
着信履歴のある電話番号には、こちらから、折り返しお電話させていただきます。
また、留守電話にメッセージを入れていただけない場合、間違い電話の可能性もあるため
1度だけ折返しお電話させていただきます。カイロプラクティック施術はこちら⇒
施術内容カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒
カイロプラクティック心facebookスポーツ障害でお悩みの方⇒
スポーツ障害専門【伊勢市 スポーツ整体】カイロプラクティック心ブログだまされない!産後骨盤矯正のススメ⇒
産後の骨盤矯正がわかる記事症状についてはこちら⇒
症状別:原因が良く分かる記事一覧 :
カイロプラクティック心の症例報告 休業日のお知らせはこちら⇒
休業日
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト