身体の使い方講座/伊勢市カイロプラクティック心
土曜日はバドミントンスクールでの身体の使い方の指導でした。
前半は、ボールを使って身体に刺激を入れていきました。
後半は、初動を早くするエクササイズを行いました。
バドミントンには昔から「チャイナステップ」があり
初動のステップワークに活かせるものを選択して行いました。
色々調べると色々なステップワークを取り入れているようで
組み合わせ次第では、個人に合わせたものも作れそうですね。
来期も継続して動き作りを行うことになり
4月は新入生(小学生低学年)向けに行う予定です。
以前は、外で遊ぶということが日常ですが
最近では、テレビゲームの普及で運動スキルがまったく身についていない子も多いようです。
ここでゴールデンエイジ論(小学生の神経系の成長が著しい)引っ張り出しても
そもそもの運動スキルがないため、成長過程の壁にぶつかります。
詳しくはこちら⇒【指導者のためのゴールデンエイジ理論】
また、原始反射の残存も、まだまだみられる年代でもあるため
それらを踏まえて見守ることも大切になります。
もちろん、スクールなので指導はしますが、不必要に手取り足取りすることはありません。
色々な体験が、結果として運動スキルに結びつきます。
僕の役割は、運動スキルを向上させることです。
バドミントンの技術スキルは、完全にコーチ陣にお任せしています。
なぜ、技術が身につかないかを紐解いて
単純な運動で刺激を入れて、技術を身につけやすくすることが僕の役割です。
1上のレベルを目指したい
ケガの予防をしたい
上手く技術が身につかない
などのお悩みがある指導者の方はご相談ください。
前半は、ボールを使って身体に刺激を入れていきました。
後半は、初動を早くするエクササイズを行いました。
バドミントンには昔から「チャイナステップ」があり
初動のステップワークに活かせるものを選択して行いました。
色々調べると色々なステップワークを取り入れているようで
組み合わせ次第では、個人に合わせたものも作れそうですね。
来期も継続して動き作りを行うことになり
4月は新入生(小学生低学年)向けに行う予定です。
以前は、外で遊ぶということが日常ですが
最近では、テレビゲームの普及で運動スキルがまったく身についていない子も多いようです。
ここでゴールデンエイジ論(小学生の神経系の成長が著しい)引っ張り出しても
そもそもの運動スキルがないため、成長過程の壁にぶつかります。
詳しくはこちら⇒【指導者のためのゴールデンエイジ理論】
また、原始反射の残存も、まだまだみられる年代でもあるため
それらを踏まえて見守ることも大切になります。
もちろん、スクールなので指導はしますが、不必要に手取り足取りすることはありません。
色々な体験が、結果として運動スキルに結びつきます。
僕の役割は、運動スキルを向上させることです。
バドミントンの技術スキルは、完全にコーチ陣にお任せしています。
なぜ、技術が身につかないかを紐解いて
単純な運動で刺激を入れて、技術を身につけやすくすることが僕の役割です。
1上のレベルを目指したい
ケガの予防をしたい
上手く技術が身につかない
などのお悩みがある指導者の方はご相談ください。