肘の痛み(痛み・手に力が入らないなど)原因がわかる記事と当院の改善例
肘の痛みの原因がサッとわかる記事。

◎野球での投球障害
投球時、肘の内側は関節を引き離す力が働くため
靭帯や筋肉の損傷・断裂
剥離骨折がおきやすくなります。
また、肘の外側は関節を圧迫する力が働くため
関節軟骨が磨耗しやすく、ひどい場合は軟骨がはがれ「関節ねずみ」痛みの原因となります。
さらに野球肘について詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:野球肘編】
◎脱臼
尺骨後方脱臼⇒肘を伸ばしきった状態で手をついたりすると後方に脱臼しやすいです。
橈骨前方脱臼⇒物をもったとき上腕二頭筋により前方に引っ張られ前方に脱臼する場合があります。
橈骨下方脱臼⇒幼児におこりやすく、腕を引っ張ることでおきやすい。
脱臼は、肘を曲げることができません。
速やかに病院へいって整復してもらって下さい。
◎上腕二頭筋炎
比較的まれな症状ですが、橈骨粗面(肘の外側)に圧痛が生じます。
原因は、肘の回内・回外・回内を伴う過伸展(投球など)などの反復運動です。
◎上腕腕三頭筋腱炎(後部テニス肘)
症状は肘頭(肘の後部)の痛みです。
原因は、肘を伸ばす動きを反復させることによるオーバーユースです。
◎後部肘関節インピージメント症候群
症状は、肘を完全に伸ばしきった状態で肘の後部に痛みが発生し、腫れもみられます。
また、肘を伸ばす方向への可動域の減少もみられます。
原因は、肘を伸ばしたときのインピージメント(尺骨と上腕骨の衝突)がつよまり、痛みが発生します。
三頭筋腱炎、後部肘関節インピージメント症候群について
もう少し詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:後方野球肘】
◎関節ねずみ(離断性骨軟骨炎)
症状は、痛みの他に可動域の減少、捻髪音が発生します。
原因は、オーバーユースにより肘の骨軟骨が剥離(遊離軟骨)してしまうことです。
※遊離軟骨が滑液(関節内にある液体)を栄養として吸収し
ある程度大きくなると関節の可動域制限を引き起こす「関節ねずみ」になります。
関節ねずみの大きさや場所によっては手術が必要です。
離断性骨軟骨炎について詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:離断性骨軟骨炎】
◎テニス肘(外側上顆炎)
症状は、肘の外側に圧痛があります。
原因は手首の伸展方向の反復運動(テニスやバドミントンなどのバックハンド)です。
テニス肘につて詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:テニス肘編】
◎ゴルフ肘(内側上顆炎)
症状は、肘内側の痛み、圧痛です。
原因は、手首の屈曲と回内の動作(ゴルフでは右腕:右利きの場合、テニスのフォア側など)の反復です。
◎尺骨神経障害
症状は、肘内側にある窪みに圧痛があり、薬指、小指に関連痛が発生する場合があります。
内側上顆炎になると併発されやすいです。
尺骨神経障害について詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:尺骨神経障害野球肘】
◎橈骨管症候群
テニス肘の痛みと良く似ています。
橈骨管症候群の特徴は、鈍痛です。(テニス肘は鋭い痛み)
また、夜間痛もおこりやすいです。
原因は、手首の伸展(テニスやバドミントンのバックハンド)肘の回内、回外(ドアノブを動かす動き)の反復動作です。
橈骨管症候群について詳しく知りたい方はこちらスポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:橈骨管症候群】
◎リトルリーグ肘
成長期のこどもによるオーバーユース障害です。
肘の内側または、外側に痛みが発生します。
成長期は骨が未成熟のため、剥離骨折に至るケースがありますので
至急、病院での診断、練習の休止が望ましいです。
リトルリーグ肘について詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:リトルリーグ肘】
◎肘頭滑液包炎
症状は肘に鋭い痛みが発生して、初期は大きく腫れあがります。
原因は、肘の反復運動や打撲です。
また、感染症や他の部分の炎症(痛風、リウマチ性関節炎など)が原因で2次的におこることが多いようです。
◎変形性関節症
症状は、痛みと可動域制限です。
運動障害が原因で痛みが引き起こされます。
◎その他
靭帯の損傷、各神経(尺骨神経、正中神経など)障害などにより肘に痛みが発生することがあります。
以上が肘の痛みとなる疾患や原因です。
また、肘が傷害された場合は肘痛の他に手に力が入りにくい、手の放散痛などの症状も併発する場合があります。
これは、肘周辺に手の動きに関して命令を送る神経や手の感覚を脳に伝える神経などが通ることが影響しています。
肘の疾患もたくさんありますが痛みの原因は
オーバーユース(過度な反復運動)によるものが多いです。
これは、手関節、手首、肩が上手く機能せず、肘への負担が増えている結果でもあります。
そのため、発症時期や重傷度(とくに10代前半まで)によっては安静にすることが大事になる場合もあります。
また、早期回復、再発予防のためには
関節可動域の回復・筋肉、筋膜の調整や肘に負担をかけない動き作りが大事になります。
カイロプラクティック心の施術
全体の姿勢を観察します。
全体としては、肩の高さや腕の左右差、手のひらの向きの違いなどがみられることが多いです。
痛みのある動きを再現してもらい
痛みの原因部位を絞っていきます。
また、肘関節は
肩関節、手関節などの連動が重要なため
これらの関節のチェックおよび、負担をかけている原因もチェックしていきます。
スポーツ障害(テニス肘、ゴルフ肘、野球肘など)は
体幹の回旋が不十分、下肢からの運動連鎖が行われていなケースも多いため
体幹、股関節のチェック、フォームチェックも行います。
【手の調整】

肘を動かす筋肉は、ほとんど肘から手に付着しています。
そのため、手の調整を行ったほうが良いです。
【背骨の調整】

体幹の回旋制限は、背骨の動きに制限がみられることが多いです。
【内臓調整】

肋骨に付着する横隔膜は、胃や肝臓に付着することから
体幹の回旋にも影響します。
慢性期の状態(とくに30代以降)は組織自体の変性(拘縮)が考えられるため
多少の痛みを伴いますが、肘への直接的な施術も効果的です。
ただ、変性を伴っている場合、組織の修復に時間がかかるため
数ヶ月単位のケアが必要となります。
腱障害(テニス肘、ゴルフ肘)は、早期回復のためにはセルフケアも大切になります。
早期回復のためには施術+セルフケア
カイロプラクティック心と一緒に肘の痛みをを改善していきましょう。

肘の痛みの改善は
カイロプラクティック心【伊勢市 整体 カイロプラクティック】にお任せ下さい。
新規の方は、1日3名限定
予約は0120-638-124までお電話下さい。
営業時間外の予約はこちらから⇒24時間ネット予約受付中
メールでのお問合せはこちら⇒メールフォーム
LINEでのお問合せ、予約はこちら⇒カイロプラクティック心公式LINE登録:注意事項
※当院は、一人ひとり大切に施術させていただくため、施術中は電話にでることが出来ません。留守番電話にお名前、ご用件をお入れくださいませ。
着信履歴のある電話番号には、こちらから、折り返しお電話させていただきます。
また、留守電話にメッセージを入れていただけない場合、間違い電話の可能性もあるため
1度だけ折返しお電話させていただきます。
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
スポーツ障害でお悩みの方⇒スポーツ障害専門【伊勢市 スポーツ整体】カイロプラクティック心ブログ
だまされない!産後骨盤矯正のススメ⇒産後の骨盤矯正がわかる記事
症状についてはこちら⇒症状別:原因が良く分かる記事一覧 : カイロプラクティック心の症例報告
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村

◎野球での投球障害
投球時、肘の内側は関節を引き離す力が働くため
靭帯や筋肉の損傷・断裂
剥離骨折がおきやすくなります。
また、肘の外側は関節を圧迫する力が働くため
関節軟骨が磨耗しやすく、ひどい場合は軟骨がはがれ「関節ねずみ」痛みの原因となります。
さらに野球肘について詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:野球肘編】
◎脱臼
尺骨後方脱臼⇒肘を伸ばしきった状態で手をついたりすると後方に脱臼しやすいです。
橈骨前方脱臼⇒物をもったとき上腕二頭筋により前方に引っ張られ前方に脱臼する場合があります。
橈骨下方脱臼⇒幼児におこりやすく、腕を引っ張ることでおきやすい。
脱臼は、肘を曲げることができません。
速やかに病院へいって整復してもらって下さい。
◎上腕二頭筋炎
比較的まれな症状ですが、橈骨粗面(肘の外側)に圧痛が生じます。
原因は、肘の回内・回外・回内を伴う過伸展(投球など)などの反復運動です。
◎上腕腕三頭筋腱炎(後部テニス肘)
症状は肘頭(肘の後部)の痛みです。
原因は、肘を伸ばす動きを反復させることによるオーバーユースです。
◎後部肘関節インピージメント症候群
症状は、肘を完全に伸ばしきった状態で肘の後部に痛みが発生し、腫れもみられます。
また、肘を伸ばす方向への可動域の減少もみられます。
原因は、肘を伸ばしたときのインピージメント(尺骨と上腕骨の衝突)がつよまり、痛みが発生します。
三頭筋腱炎、後部肘関節インピージメント症候群について
もう少し詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:後方野球肘】
◎関節ねずみ(離断性骨軟骨炎)
症状は、痛みの他に可動域の減少、捻髪音が発生します。
原因は、オーバーユースにより肘の骨軟骨が剥離(遊離軟骨)してしまうことです。
※遊離軟骨が滑液(関節内にある液体)を栄養として吸収し
ある程度大きくなると関節の可動域制限を引き起こす「関節ねずみ」になります。
関節ねずみの大きさや場所によっては手術が必要です。
離断性骨軟骨炎について詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:離断性骨軟骨炎】
◎テニス肘(外側上顆炎)
症状は、肘の外側に圧痛があります。
原因は手首の伸展方向の反復運動(テニスやバドミントンなどのバックハンド)です。
テニス肘につて詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:テニス肘編】
◎ゴルフ肘(内側上顆炎)
症状は、肘内側の痛み、圧痛です。
原因は、手首の屈曲と回内の動作(ゴルフでは右腕:右利きの場合、テニスのフォア側など)の反復です。
◎尺骨神経障害
症状は、肘内側にある窪みに圧痛があり、薬指、小指に関連痛が発生する場合があります。
内側上顆炎になると併発されやすいです。
尺骨神経障害について詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:尺骨神経障害野球肘】
◎橈骨管症候群
テニス肘の痛みと良く似ています。
橈骨管症候群の特徴は、鈍痛です。(テニス肘は鋭い痛み)
また、夜間痛もおこりやすいです。
原因は、手首の伸展(テニスやバドミントンのバックハンド)肘の回内、回外(ドアノブを動かす動き)の反復動作です。
橈骨管症候群について詳しく知りたい方はこちらスポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:橈骨管症候群】
◎リトルリーグ肘
成長期のこどもによるオーバーユース障害です。
肘の内側または、外側に痛みが発生します。
成長期は骨が未成熟のため、剥離骨折に至るケースがありますので
至急、病院での診断、練習の休止が望ましいです。
リトルリーグ肘について詳しく知りたい方はこちら⇒【スポーツ障害専門カイロプラクティック心ブログ:リトルリーグ肘】
◎肘頭滑液包炎
症状は肘に鋭い痛みが発生して、初期は大きく腫れあがります。
原因は、肘の反復運動や打撲です。
また、感染症や他の部分の炎症(痛風、リウマチ性関節炎など)が原因で2次的におこることが多いようです。
◎変形性関節症
症状は、痛みと可動域制限です。
運動障害が原因で痛みが引き起こされます。
◎その他
靭帯の損傷、各神経(尺骨神経、正中神経など)障害などにより肘に痛みが発生することがあります。
以上が肘の痛みとなる疾患や原因です。
また、肘が傷害された場合は肘痛の他に手に力が入りにくい、手の放散痛などの症状も併発する場合があります。
これは、肘周辺に手の動きに関して命令を送る神経や手の感覚を脳に伝える神経などが通ることが影響しています。
肘の疾患もたくさんありますが痛みの原因は
オーバーユース(過度な反復運動)によるものが多いです。
これは、手関節、手首、肩が上手く機能せず、肘への負担が増えている結果でもあります。
そのため、発症時期や重傷度(とくに10代前半まで)によっては安静にすることが大事になる場合もあります。
また、早期回復、再発予防のためには
関節可動域の回復・筋肉、筋膜の調整や肘に負担をかけない動き作りが大事になります。
カイロプラクティック心の施術
全体の姿勢を観察します。
全体としては、肩の高さや腕の左右差、手のひらの向きの違いなどがみられることが多いです。
痛みのある動きを再現してもらい
痛みの原因部位を絞っていきます。
また、肘関節は
肩関節、手関節などの連動が重要なため
これらの関節のチェックおよび、負担をかけている原因もチェックしていきます。
スポーツ障害(テニス肘、ゴルフ肘、野球肘など)は
体幹の回旋が不十分、下肢からの運動連鎖が行われていなケースも多いため
体幹、股関節のチェック、フォームチェックも行います。
【手の調整】

肘を動かす筋肉は、ほとんど肘から手に付着しています。
そのため、手の調整を行ったほうが良いです。
【背骨の調整】

体幹の回旋制限は、背骨の動きに制限がみられることが多いです。
【内臓調整】

肋骨に付着する横隔膜は、胃や肝臓に付着することから
体幹の回旋にも影響します。
慢性期の状態(とくに30代以降)は組織自体の変性(拘縮)が考えられるため
多少の痛みを伴いますが、肘への直接的な施術も効果的です。
ただ、変性を伴っている場合、組織の修復に時間がかかるため
数ヶ月単位のケアが必要となります。
腱障害(テニス肘、ゴルフ肘)は、早期回復のためにはセルフケアも大切になります。
早期回復のためには施術+セルフケア
カイロプラクティック心と一緒に肘の痛みをを改善していきましょう。

肘の痛みの改善は
カイロプラクティック心【伊勢市 整体 カイロプラクティック】にお任せ下さい。
新規の方は、1日3名限定
予約は0120-638-124までお電話下さい。
営業時間外の予約はこちらから⇒24時間ネット予約受付中
メールでのお問合せはこちら⇒メールフォーム
LINEでのお問合せ、予約はこちら⇒カイロプラクティック心公式LINE登録:注意事項
※当院は、一人ひとり大切に施術させていただくため、施術中は電話にでることが出来ません。留守番電話にお名前、ご用件をお入れくださいませ。
着信履歴のある電話番号には、こちらから、折り返しお電話させていただきます。
また、留守電話にメッセージを入れていただけない場合、間違い電話の可能性もあるため
1度だけ折返しお電話させていただきます。
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
スポーツ障害でお悩みの方⇒スポーツ障害専門【伊勢市 スポーツ整体】カイロプラクティック心ブログ
だまされない!産後骨盤矯正のススメ⇒産後の骨盤矯正がわかる記事
症状についてはこちら⇒症状別:原因が良く分かる記事一覧 : カイロプラクティック心の症例報告
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村