頭痛改善|数週間継続する頭痛(こめかみ周辺)/伊勢市カイロプラクティック心
数週間継続する頭痛(こめかみ周辺)
~症例報告~
30代 女性
数週間前からコメカミ(とくに左側)に頭痛が続いている。
薬を服用することでおさまるが、翌日もしくは明々後日には頭痛が再発している。
病院でも診断してもらい、脳に異常なし。
姿勢は
胸部周辺が平背の状態で頭部がやや前方へ移動していた。
頸部の運動では
伸展(天井方向をみる動き)で違和感を感じる。
眼球運動をみると右斜め上が向きにくく、筋力テストを同時に行うと弱化がみられる。
カイロプラクティック検査で関節の動きをみると
胸椎4番、頸椎1番の可動制限がみられた。
触診による身体の緊張度、回内回外テスト、立位バランスなどをふまえると
左側の大脳機能低下と想定される。
頸椎の可動制限がみられることから、頸椎性の頭痛が疑われる。
また、片側に集中しており、神経機能検査でも左側の大脳機能低下が検出され
整合性がみられるため、神経機能の回復に重点をおいて施術を行う。
施術は
大脳機能低下を主眼におき、右側へのアプローチを行い
胸椎4番、頸椎1番の調整を行なう。
また、最後に眼球運動のエクササイズを行う。
施術後は少し頭痛を感じていたが
1週間後の来院時には頭痛を感じる日がなかったと報告をうける。
~カイロプラクティック心からのコメント~
頭痛の原因も多数ありますが、今回は大脳機能の低下、T4症候群に伴う頸椎の問題などが
複合的に絡み合って引き起こしていたと考えられます。
大脳機能低下側は、自律神経である交感神経が活性化してしまい、痛みを感じやすくなります。
症状と大脳機能低下と整合性がとれました。
また、こめかみ周辺の頭痛は胸椎4番の影響が多いです。
また、頭痛薬が効いていることから、血流の阻害要因もあり頸椎の問題がみられることも
症状と検査内容が一致すると考えられます。
頸椎の間には血管(椎骨動脈)が通り、頸部の伸展では血管が狭窄されやすく
頭痛やめまいの原因にもなりえます。
施術後の効果がみられたことから、これらの要因が重なり合っていたことが頭痛に現れたと考えられます。
ただ、これで一生頭痛がなくなるワケではなく、生活習慣、生活環境などを含めた
体調管理が重要となります。
~症例報告~
30代 女性
数週間前からコメカミ(とくに左側)に頭痛が続いている。
薬を服用することでおさまるが、翌日もしくは明々後日には頭痛が再発している。
病院でも診断してもらい、脳に異常なし。
姿勢は
胸部周辺が平背の状態で頭部がやや前方へ移動していた。
頸部の運動では
伸展(天井方向をみる動き)で違和感を感じる。
眼球運動をみると右斜め上が向きにくく、筋力テストを同時に行うと弱化がみられる。
カイロプラクティック検査で関節の動きをみると
胸椎4番、頸椎1番の可動制限がみられた。
触診による身体の緊張度、回内回外テスト、立位バランスなどをふまえると
左側の大脳機能低下と想定される。
頸椎の可動制限がみられることから、頸椎性の頭痛が疑われる。
また、片側に集中しており、神経機能検査でも左側の大脳機能低下が検出され
整合性がみられるため、神経機能の回復に重点をおいて施術を行う。
施術は
大脳機能低下を主眼におき、右側へのアプローチを行い
胸椎4番、頸椎1番の調整を行なう。
また、最後に眼球運動のエクササイズを行う。
施術後は少し頭痛を感じていたが
1週間後の来院時には頭痛を感じる日がなかったと報告をうける。
~カイロプラクティック心からのコメント~
頭痛の原因も多数ありますが、今回は大脳機能の低下、T4症候群に伴う頸椎の問題などが
複合的に絡み合って引き起こしていたと考えられます。
大脳機能低下側は、自律神経である交感神経が活性化してしまい、痛みを感じやすくなります。
症状と大脳機能低下と整合性がとれました。
また、こめかみ周辺の頭痛は胸椎4番の影響が多いです。
また、頭痛薬が効いていることから、血流の阻害要因もあり頸椎の問題がみられることも
症状と検査内容が一致すると考えられます。
頸椎の間には血管(椎骨動脈)が通り、頸部の伸展では血管が狭窄されやすく
頭痛やめまいの原因にもなりえます。
施術後の効果がみられたことから、これらの要因が重なり合っていたことが頭痛に現れたと考えられます。
ただ、これで一生頭痛がなくなるワケではなく、生活習慣、生活環境などを含めた
体調管理が重要となります。