首の痛みと腕の重だるさ
首の痛みと腕の重だるさ
~症例報告~
40代 男性
2週間前から左側の首の痛みと腕の重だるさを感じるようになった。
過去にも何度か経験しているが、これほど痛みが継続することがなかった。
姿勢は
頭部が前方へ移動すると共に、右への傾きがみられる。
左肩の状態も内旋(手のひらが後ろを向く)が強くみられる。
動作では
左側が見れない状態であった。
腕は、常に重い感覚がある。
さらに検査を行うと
鎖骨周辺の問題により、腕の重さがひどくなる傾向にあった。
触診すると
痛みのある左側よりも右側の頸部の方が筋肉の緊張がみられる。
また、それに伴い右側の腕の緊張度も高かった。
右側の頸部の緊張が高いことにより、左側の頸部が常にストレッチされている状態である。
その結果、左側に痛みが発生している。
また、右側の肩周辺の筋肉の緊張度が低い結果
鎖骨を支えられず、下方へ変位し、神経や血管を圧迫し
腕の重さに繋がっていると推測される。
施術は
右側の頸部~腕の筋緊張を緩和させ、左側の鎖骨を調整した。
また、頸部の調整も行う。
1回目の施術で頸部の動きが回復した。
その後の施術で頸部を安定させるため
胸郭(肋骨部)、骨盤~背骨を調整。
4回目の施術後(3週間後)には、ほぼ痛みがない状態まで回復。
~カイロプラクティック心からのコメント~
以前から頸部の傾きがあった可能性があります。
筋肉は、ストレッチされた状態から力を発揮するときが
一番ダメージを受けやすいです。
今回のケースは、筋肉を傷めたにもかかわらず
常にストレッチされる負荷がかかっていたことが
2週間以上の痛みに繋がったと考えられます。
そのため、ストレッチされている負荷(今回のケースは、右側頸部の筋緊張)を
軽減させることで、頸部の動きが回復しました。
後は、頸部の筋肉のダメージ回復を待つと共に
頸部が安定するよう、背骨や胸郭を調整しました。
首痛の改善は
カイロプラクティック心【伊勢市 整体】にお任せ下さい。
新規の方は、1日3名限定です。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村
~症例報告~
40代 男性
2週間前から左側の首の痛みと腕の重だるさを感じるようになった。
過去にも何度か経験しているが、これほど痛みが継続することがなかった。
姿勢は
頭部が前方へ移動すると共に、右への傾きがみられる。
左肩の状態も内旋(手のひらが後ろを向く)が強くみられる。
動作では
左側が見れない状態であった。
腕は、常に重い感覚がある。
さらに検査を行うと
鎖骨周辺の問題により、腕の重さがひどくなる傾向にあった。
触診すると
痛みのある左側よりも右側の頸部の方が筋肉の緊張がみられる。
また、それに伴い右側の腕の緊張度も高かった。
右側の頸部の緊張が高いことにより、左側の頸部が常にストレッチされている状態である。
その結果、左側に痛みが発生している。
また、右側の肩周辺の筋肉の緊張度が低い結果
鎖骨を支えられず、下方へ変位し、神経や血管を圧迫し
腕の重さに繋がっていると推測される。
施術は
右側の頸部~腕の筋緊張を緩和させ、左側の鎖骨を調整した。
また、頸部の調整も行う。
1回目の施術で頸部の動きが回復した。
その後の施術で頸部を安定させるため
胸郭(肋骨部)、骨盤~背骨を調整。
4回目の施術後(3週間後)には、ほぼ痛みがない状態まで回復。
~カイロプラクティック心からのコメント~
以前から頸部の傾きがあった可能性があります。
筋肉は、ストレッチされた状態から力を発揮するときが
一番ダメージを受けやすいです。
今回のケースは、筋肉を傷めたにもかかわらず
常にストレッチされる負荷がかかっていたことが
2週間以上の痛みに繋がったと考えられます。
そのため、ストレッチされている負荷(今回のケースは、右側頸部の筋緊張)を
軽減させることで、頸部の動きが回復しました。
後は、頸部の筋肉のダメージ回復を待つと共に
頸部が安定するよう、背骨や胸郭を調整しました。
首痛の改善は
カイロプラクティック心【伊勢市 整体】にお任せ下さい。
新規の方は、1日3名限定です。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村