腰椎椎間板ヘルニアと診断された2年前からの腰痛と足の痛み
腰椎椎間板ヘルニアと診断された2年前からの腰痛と足の痛み
~症例報告~
40代 女性
2年前から腰に痛みが発生し、徐々に左足(フトモモ裏~フクラハギ)も痛みが強まってきた。
整形外科では腰椎椎間板ヘルニアの疑いという診断で
コルセット着用するが変化なし。
別の整形外科でMRIを撮り、腰椎椎間板ヘルニアと診断され
牽引治療を行うが変化なし。
当院に来院する1ヶ月前にまた別の整形外科(総合病院)を受診し
腰椎椎間板ヘルニアと診断され、痛み止めの薬を服用するが変化なし。
姿勢は
右に重心が移動し、腰部から左へ傾いていた。
また、前のめりの姿勢でもあった。
動作では
動けないほどの痛みではないが
どの動きも(腰を曲げる、反らす、捻る)腰部に痛みが発生する。
フクラハギは、立っていると重い感じがする。
触診で左右の張り感をみると
痛めている側の肩~足にかけて張りが強まっている。
仰向けで足を挙げても痛みは強まらず、少し張りを感じる程度。
他の整形学検査でも腰椎椎間板ヘルニアの問題はみられなかった。
脳神経学の検査を用いると
左側の機能低下と判断できる状態である。
姿勢のアンバランスにより、常に左足太もも裏~フクラハギには負荷がかかる状態であった。
また、2年ほど痛み続けているため、神経的にも左右のアンバランスがみられる。
その結果、痛み止めの薬では抑えられない痛みを感じていたと推測される。
施術は
左側の小脳機能低下を重視し
それを回復させるためのアプローチを行う。
2回目の施術後には
痛みは継続しているが、和らいできていた(クライアントの自覚)
3回目の施術後
痛みは多少残っているようではあるが、調子が良いということで
クライアントの希望で、施術をせず様子をみることになった。
1ヶ月後、このクライアントを紹介していただいた方から
痛みも酷くならずに仕事をされているとご連絡をいただけました。
~カイロプラクティック心からのコメント~
整形学検査で腰椎椎間板ヘルニアの状態をみましたが
とくに増悪することはありませんでした。
とはいえ、、、、
生理学から考えると腰椎椎間板ヘルニアによって
痛みが発生することは考えられません。
腰椎椎間板ヘルニアの病態の発生機序として
椎間板から脱出した髄核が神経を圧迫して痛みやしびれを発生させると言われています。
そうなると、神経を圧迫した時点で運動神経の情報も遮断されるため
麻痺がおこり、さらには痛みを感じる痛覚神経も遮断されるため痛みは感じません。
そのため、生理学から考えると
腰椎椎間板ヘルニアと診断されても
歩いて来院し、痛みを感じている段階で他の問題を考慮する必要があります。
今回は、機能神経学で用いる検査で左小脳機能低下がみられる結果が得られたため
それを元に施術を組み立てました。
その結果、腰痛と足の痛みが軽減されました。
腰の痛み、足のしびれの改善は
カイロプラクティック心【伊勢市 整体】にお任せ下さい。
新規の方は、1日3名限定です。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村
~症例報告~
40代 女性
2年前から腰に痛みが発生し、徐々に左足(フトモモ裏~フクラハギ)も痛みが強まってきた。
整形外科では腰椎椎間板ヘルニアの疑いという診断で
コルセット着用するが変化なし。
別の整形外科でMRIを撮り、腰椎椎間板ヘルニアと診断され
牽引治療を行うが変化なし。
当院に来院する1ヶ月前にまた別の整形外科(総合病院)を受診し
腰椎椎間板ヘルニアと診断され、痛み止めの薬を服用するが変化なし。
姿勢は
右に重心が移動し、腰部から左へ傾いていた。
また、前のめりの姿勢でもあった。
動作では
動けないほどの痛みではないが
どの動きも(腰を曲げる、反らす、捻る)腰部に痛みが発生する。
フクラハギは、立っていると重い感じがする。
触診で左右の張り感をみると
痛めている側の肩~足にかけて張りが強まっている。
仰向けで足を挙げても痛みは強まらず、少し張りを感じる程度。
他の整形学検査でも腰椎椎間板ヘルニアの問題はみられなかった。
脳神経学の検査を用いると
左側の機能低下と判断できる状態である。
姿勢のアンバランスにより、常に左足太もも裏~フクラハギには負荷がかかる状態であった。
また、2年ほど痛み続けているため、神経的にも左右のアンバランスがみられる。
その結果、痛み止めの薬では抑えられない痛みを感じていたと推測される。
施術は
左側の小脳機能低下を重視し
それを回復させるためのアプローチを行う。
2回目の施術後には
痛みは継続しているが、和らいできていた(クライアントの自覚)
3回目の施術後
痛みは多少残っているようではあるが、調子が良いということで
クライアントの希望で、施術をせず様子をみることになった。
1ヶ月後、このクライアントを紹介していただいた方から
痛みも酷くならずに仕事をされているとご連絡をいただけました。
~カイロプラクティック心からのコメント~
整形学検査で腰椎椎間板ヘルニアの状態をみましたが
とくに増悪することはありませんでした。
とはいえ、、、、
生理学から考えると腰椎椎間板ヘルニアによって
痛みが発生することは考えられません。
腰椎椎間板ヘルニアの病態の発生機序として
椎間板から脱出した髄核が神経を圧迫して痛みやしびれを発生させると言われています。
そうなると、神経を圧迫した時点で運動神経の情報も遮断されるため
麻痺がおこり、さらには痛みを感じる痛覚神経も遮断されるため痛みは感じません。
そのため、生理学から考えると
腰椎椎間板ヘルニアと診断されても
歩いて来院し、痛みを感じている段階で他の問題を考慮する必要があります。
今回は、機能神経学で用いる検査で左小脳機能低下がみられる結果が得られたため
それを元に施術を組み立てました。
その結果、腰痛と足の痛みが軽減されました。
腰の痛み、足のしびれの改善は
カイロプラクティック心【伊勢市 整体】にお任せ下さい。
新規の方は、1日3名限定です。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村