腰痛の改善例/すべり症と診断された腰痛と脚の痛み
すべり症と診断された腰痛と脚の痛み
~症例報告~
40代 女性
3ヶ月前から腰痛があり、太もも前まで激しく痛むときがある。
また、ひどくなると足先までしびれる。
過去にすべり症と診断されている。
姿勢は
腰部が反り腰となり、右側は回内足もみられる。
動作では
腰部の伸展(腰を反る)側屈(身体を横に倒す)回旋(身体を捻る)で痛みが悪化する。
触診では
上部の腰椎(棘突起)を押すと痛みが発生。
また、ナクラステスト(うつ伏せで膝を曲げる)で腰の痛みが強まる。
腹部の触診では
盲部、直腸部に強い圧痛がみられた。
筋力テストでは
症状が発症している側の大殿筋の弱化がみられた。
すべり症でもあることから、腰部の過剰前湾が腰痛の原因の1つと考えられる。
その過剰前湾を強めている要因として、大腰筋、腸などの問題が推測される。
また、大殿筋の弱化や回内足により、立位での支持力も低下してしまうため
下肢への痛みも強まっていると考えられる。
施術は
腰椎の椎間を伸張させるテクニックを用いる。
また、大腰筋、大腸マニュピレーションなども行う。
これらの施術で腰部を動かした時の痛みが軽減された。
下肢の調整を含め施術を行うと
6回目の施術時には、立ち仕事でも痛みが発症することが少なくなった。
10回目の施術後には、1週間発症することなく過ごせるようになった。
~カイロプラクティック心からのコメント~
すべり症は、腰椎の過前湾の影響によるものが多いです。
そのため、腰椎の過前湾の要因となる問題部位を調整していくことになります。
また、腰椎の過前湾の状態が長いと
腰椎の生理的運動も異常がみられることも多いため
腰椎の正常な関節運動も取り戻した方がよいです。
施術は、腰椎にもアプローチし
腰椎の過前湾をつくる原因となる大腰筋、下肢の問題にもアプローチしました。
また、大腰筋は腸付近を通過する筋肉のため
腸のコンディションにも影響を受けると言われています。
クライアントは、慢性的な便秘症でした。
そして、盲部、直腸にも圧痛が認められるため
大腸のマニュピレーションも行いました。
これらの調整により、症状が治まったり、再発したりを繰り返しましたが
痛みなく過ごせる日が多くなってきました。
また、仙腸関節を安定させ、循環を回復させる施術およびセルフケアを指導したことで
仕事で痛みが発症しなくなりました。
~症例報告~
40代 女性
3ヶ月前から腰痛があり、太もも前まで激しく痛むときがある。
また、ひどくなると足先までしびれる。
過去にすべり症と診断されている。
姿勢は
腰部が反り腰となり、右側は回内足もみられる。
動作では
腰部の伸展(腰を反る)側屈(身体を横に倒す)回旋(身体を捻る)で痛みが悪化する。
触診では
上部の腰椎(棘突起)を押すと痛みが発生。
また、ナクラステスト(うつ伏せで膝を曲げる)で腰の痛みが強まる。
腹部の触診では
盲部、直腸部に強い圧痛がみられた。
筋力テストでは
症状が発症している側の大殿筋の弱化がみられた。
すべり症でもあることから、腰部の過剰前湾が腰痛の原因の1つと考えられる。
その過剰前湾を強めている要因として、大腰筋、腸などの問題が推測される。
また、大殿筋の弱化や回内足により、立位での支持力も低下してしまうため
下肢への痛みも強まっていると考えられる。
施術は
腰椎の椎間を伸張させるテクニックを用いる。
また、大腰筋、大腸マニュピレーションなども行う。
これらの施術で腰部を動かした時の痛みが軽減された。
下肢の調整を含め施術を行うと
6回目の施術時には、立ち仕事でも痛みが発症することが少なくなった。
10回目の施術後には、1週間発症することなく過ごせるようになった。
~カイロプラクティック心からのコメント~
すべり症は、腰椎の過前湾の影響によるものが多いです。
そのため、腰椎の過前湾の要因となる問題部位を調整していくことになります。
また、腰椎の過前湾の状態が長いと
腰椎の生理的運動も異常がみられることも多いため
腰椎の正常な関節運動も取り戻した方がよいです。
施術は、腰椎にもアプローチし
腰椎の過前湾をつくる原因となる大腰筋、下肢の問題にもアプローチしました。
また、大腰筋は腸付近を通過する筋肉のため
腸のコンディションにも影響を受けると言われています。
クライアントは、慢性的な便秘症でした。
そして、盲部、直腸にも圧痛が認められるため
大腸のマニュピレーションも行いました。
これらの調整により、症状が治まったり、再発したりを繰り返しましたが
痛みなく過ごせる日が多くなってきました。
また、仙腸関節を安定させ、循環を回復させる施術およびセルフケアを指導したことで
仕事で痛みが発症しなくなりました。