男の寝かしつけ(1歳2~4ヶ月ver.)
最近では、娘の寝かしつけができるようになりました(^^♪
奥さんの負担を減らしてあげたい
奥さんが職場復帰するに当たり、寝かしつけをする必要がある
こどもと一緒に寝たい
etc
寝かしつけをしたいけど、どうしたら良いの?
と調べている旦那さん向けに僕がやっている寝かしつけをシェアしたいと思います。
僕も寝かしつけに関しては、色々と調べましたが
「疲れ果てるのを待つ」なんて書いてあるものもチラホラありました(苦笑)
それだと寝るのが遅くなってもかわいそうなので、、、
他に調べてみて、効果あったと感じるものをまずは書いていきます。
①習慣化(ルーティーン)
寝る時間を決める、寝るまでの習慣を一定にするなどです。
うちは「ご飯⇒風呂⇒湯冷ましに遊ぶ⇒寝る」
習慣が決まってくると、その時間に眠たくなってきたり
「寝ようか」と話しかけると応じてくれやすくなりました。
②テレビやスマホを寝る前には極力みせない
大人でもテレビやスマホの光は眠りの質を下げると言われています。
うちの娘もスマホを見ると寝つきが悪い気もしたので
夕方6時以降は見せないようしています。
③抱っこで眠ったら頭からおろす
お尻から降ろしていた頃は、ガンガン泣かれましたが(苦笑)
頭からおろして、お尻を布団につけると泣かないことが多かったです。
〇これを踏まえて、個人的に寝かしつけでやったこと
①泣き方を聞き分ける
泣かれることに慣れると(笑)
眠たくて泣いているのか、何かが嫌で泣いているのかが何となくわかるようになります。
眠たくて泣いているのであれば、粘って抱いていれば、とりあえず寝ました。
違うようであれば、もう一度遊びなおすか、オムツを替えるか仕切り直しです。
②寝室でのルーティーン
寝室に行けば、すぐに寝るわけではないため
ここでもルーティーンワークがあると良い気がします。
うちだと
抱っこしながら窓のカーテン、鍵で遊ぶ⇒布団でゴロゴロして遊ぶ⇒寝る
立ち上がったら抱っこして「ねんね」と言ったら下ろして布団でゴロゴロします。
このような感じで寝かしつけると、ほぼ失敗は無くなりました~
初めは寝かしつけも苦労しましたが、今では娘とのよい時間でもあります。
だらだらと仕事して、飲んでるくらいなら早く帰って寝かしつけしてみてはいかがでしょうか。
奥さんの負担を減らしてあげたい
奥さんが職場復帰するに当たり、寝かしつけをする必要がある
こどもと一緒に寝たい
etc
寝かしつけをしたいけど、どうしたら良いの?
と調べている旦那さん向けに僕がやっている寝かしつけをシェアしたいと思います。
僕も寝かしつけに関しては、色々と調べましたが
「疲れ果てるのを待つ」なんて書いてあるものもチラホラありました(苦笑)
それだと寝るのが遅くなってもかわいそうなので、、、
他に調べてみて、効果あったと感じるものをまずは書いていきます。
①習慣化(ルーティーン)
寝る時間を決める、寝るまでの習慣を一定にするなどです。
うちは「ご飯⇒風呂⇒湯冷ましに遊ぶ⇒寝る」
習慣が決まってくると、その時間に眠たくなってきたり
「寝ようか」と話しかけると応じてくれやすくなりました。
②テレビやスマホを寝る前には極力みせない
大人でもテレビやスマホの光は眠りの質を下げると言われています。
うちの娘もスマホを見ると寝つきが悪い気もしたので
夕方6時以降は見せないようしています。
③抱っこで眠ったら頭からおろす
お尻から降ろしていた頃は、ガンガン泣かれましたが(苦笑)
頭からおろして、お尻を布団につけると泣かないことが多かったです。
〇これを踏まえて、個人的に寝かしつけでやったこと
①泣き方を聞き分ける
泣かれることに慣れると(笑)
眠たくて泣いているのか、何かが嫌で泣いているのかが何となくわかるようになります。
眠たくて泣いているのであれば、粘って抱いていれば、とりあえず寝ました。
違うようであれば、もう一度遊びなおすか、オムツを替えるか仕切り直しです。
②寝室でのルーティーン
寝室に行けば、すぐに寝るわけではないため
ここでもルーティーンワークがあると良い気がします。
うちだと
抱っこしながら窓のカーテン、鍵で遊ぶ⇒布団でゴロゴロして遊ぶ⇒寝る
立ち上がったら抱っこして「ねんね」と言ったら下ろして布団でゴロゴロします。
このような感じで寝かしつけると、ほぼ失敗は無くなりました~
初めは寝かしつけも苦労しましたが、今では娘とのよい時間でもあります。
だらだらと仕事して、飲んでるくらいなら早く帰って寝かしつけしてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
-
うちの娘も8ヶ月
-
娘も1歳3ヶ月/伊勢市カイロプラクティック心
-
家に帰ってくる
-
お宮参り
-
娘7ヶ月~
-
男の寝かしつけ(1歳2~4ヶ月ver.)
-
まだまだ分からない??
-
娘も1歳5ヶ月になりました
-
11ヶ月
-
娘も1年2ヶ月になりました/伊勢市カイロプラクティック心
-