娘が胃腸炎にかかる/感染予防に買ってよかったものを紹介
去年のノロウイルスに引き続き、今年も娘が胃腸炎に。。。
胃腸炎は家族にも感染しやすく、風邪やインフルエンザとは少し違う対策が必要になります。
ウイルスはアルコールだけでは除菌できない
ノロウイルスは、アルコール、石鹸だけでは除菌できないそうです。
手洗いであれば、石鹸と水で洗い流すイメージで念入りにこする必要があります。
手の洗い方が甘く、タオルを使用すれば、、、家族に伝染しやすい( ;∀;)
対策1
おむつ処理、嘔吐処理は素手では行わない
胃腸炎の時期だけでも使い捨て手袋を使用しましょう。
手袋は薬局にも安く売られています。
胃腸炎が良くなった後も数日は、排便にウイルスが混じっているそうです。そのため、良くなった後も数日は処置を気をつけましょう。
そして、処理したおむつ、嘔吐物、糞便、手袋、処理に使ったタオルなどは袋にしばって廃棄します。乾燥してウイルスが舞い上がって感染することもあるため、しっかりと袋の紐は縛りましょう。
対策2
次亜塩素酸水で除菌する
ノロウイルスは次亜塩素酸ナトリウムもしくは熱湯(80°以上)処理が必要です。
床や布団などは熱湯処理が難しいものもあるため、次亜塩素酸ナトリウムのスプレーを購入しておくと便利です。
ちなみに乳児のいるご家庭では、ミルトンを持っていることも多くそれで次亜塩素酸水を作ることも可能です。
ミルトンで次亜塩素酸水の作り方はこちら⇒ミルトンを用いて0.1%の次亜塩素酸ナトリウム溶液を作る
嘔吐したものは洗い流して、洗濯槽に次亜塩素酸ナトリウム溶液を作る比率でミルトンを入れると良いですね。
対策3
拭くのはなるべく使い捨てのペーパータオルがおすすめ
とくにタオルは感染のもとになりやすいため、手を洗ったあとはペーパータオルを使用すると感染拡大を防ぎやすいです。
こどもは水分補給が大事
嘔吐や下痢によって脱水しやすい状況です。
しかも、水分補給のタイミングや量によっては嘔吐してしまいます。
そこで、医師が解説したブログがあるため、張り付けておきますのでご参考ください。
うちの場合は、イオン飲料を常備して胃腸炎に限らず、食事よりも水分補給を優先に行います。
イオン飲料にはエネルギーとなる糖質、失われたミネラルを補給できるため、食欲のないときには重宝します。
そして、食欲がでてきたら少しずつ消化の良いものを食べさせていきます。
まとめ
胃腸炎(ノロウイルス)は風邪とは、少し違う対策が必要です。
市販されているものを上手く利用して、賢く感染拡大を防ぎましょう!
こどもは病院で診てもらうのは当然ですが、家での水分補給が回復のカギにもなります。
胃腸炎は家族にも感染しやすく、風邪やインフルエンザとは少し違う対策が必要になります。
ウイルスはアルコールだけでは除菌できない
ノロウイルスは、アルコール、石鹸だけでは除菌できないそうです。
手洗いであれば、石鹸と水で洗い流すイメージで念入りにこする必要があります。
手の洗い方が甘く、タオルを使用すれば、、、家族に伝染しやすい( ;∀;)
対策1
おむつ処理、嘔吐処理は素手では行わない
胃腸炎の時期だけでも使い捨て手袋を使用しましょう。
手袋は薬局にも安く売られています。
胃腸炎が良くなった後も数日は、排便にウイルスが混じっているそうです。そのため、良くなった後も数日は処置を気をつけましょう。
そして、処理したおむつ、嘔吐物、糞便、手袋、処理に使ったタオルなどは袋にしばって廃棄します。乾燥してウイルスが舞い上がって感染することもあるため、しっかりと袋の紐は縛りましょう。
対策2
次亜塩素酸水で除菌する
ノロウイルスは次亜塩素酸ナトリウムもしくは熱湯(80°以上)処理が必要です。
床や布団などは熱湯処理が難しいものもあるため、次亜塩素酸ナトリウムのスプレーを購入しておくと便利です。
ちなみに乳児のいるご家庭では、ミルトンを持っていることも多くそれで次亜塩素酸水を作ることも可能です。
ミルトンで次亜塩素酸水の作り方はこちら⇒ミルトンを用いて0.1%の次亜塩素酸ナトリウム溶液を作る
嘔吐したものは洗い流して、洗濯槽に次亜塩素酸ナトリウム溶液を作る比率でミルトンを入れると良いですね。
対策3
拭くのはなるべく使い捨てのペーパータオルがおすすめ
とくにタオルは感染のもとになりやすいため、手を洗ったあとはペーパータオルを使用すると感染拡大を防ぎやすいです。
こどもは水分補給が大事
嘔吐や下痢によって脱水しやすい状況です。
しかも、水分補給のタイミングや量によっては嘔吐してしまいます。
そこで、医師が解説したブログがあるため、張り付けておきますのでご参考ください。
【定期】胃腸炎が流行し始めています。
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) December 18, 2019
経口補水が重要になってきますが、
『何を』
『どれくらいの量を』
『どれくらいの間隔で』
を、体重ごとに自動計算できるEXCEL表を作りました。
一人でも、点滴になるお子さんが減りますように…
https://t.co/29FNp15Dda
うちの場合は、イオン飲料を常備して胃腸炎に限らず、食事よりも水分補給を優先に行います。
イオン飲料にはエネルギーとなる糖質、失われたミネラルを補給できるため、食欲のないときには重宝します。
そして、食欲がでてきたら少しずつ消化の良いものを食べさせていきます。
まとめ
胃腸炎(ノロウイルス)は風邪とは、少し違う対策が必要です。
市販されているものを上手く利用して、賢く感染拡大を防ぎましょう!
こどもは病院で診てもらうのは当然ですが、家での水分補給が回復のカギにもなります。