捻挫による足首の痛み
捻挫による足首の痛み
~症例報告~
30代 女性
右足首を内反捻挫(足首の外側を伸ばす方向への捻挫)
早期回復させて趣味であるランニングを再開したいということで来院。
足首のギブスがとれた翌日に来院された為、足首の可動域は減少していた。
足首をみると
足底アーチの低下がみられ、腓骨にも変位がみられる。
体重を乗せることはできるが
足首を曲げると(背屈:つま先と脛が近づく方向)外側のくるぶし周辺に痛みが発生する。
足底アーチを支える筋肉に対して、痛みを伴わないよう注意しながら筋力テストを行うと
腓骨筋、後脛骨筋、長母指屈筋は弱化がみられた。
他の検査の結果、弱化には腰部、骨盤などの問題も考えられる。
施術は
筋膜リリースやストレッチなどにより、足関節の可動域を回復させることと
弱化した筋肉を回復させるために骨盤や腰部の矯正を行った。
炎症は収まっているため、お風呂で固くなっている筋肉に対してマッサージをおこなうと共に
可動域を広げるように足首を動かしていくことを指導した。
このとき、痛めた方向(内反方向)には動かさないことを注意してもらう。
ある程度、可動域が回復してきた時点で、足関節の矯正やモビリゼーションなどを行った。
また、片足立ちトレーニングなどバランス系のトレーニングも無理のない様に行う。
1月後、スクワット動作で足首を曲げても痛みは再現されなかり
1キロ7~8分のペースでのランニングは問題なく行えるようになった。
~カイロプラクティック心からのコメント~
痛みを伴ったままやテーピングで固定すれば、もう少し早い段階で走れるようになる可能性も考えられますが
今後のランニング生活に影響させない為にも(膝痛や慢性的な足首の痛みなど)回復に努めてもらいました。
捻挫の場合、筋肉や靭帯の損傷だけに目を向けてしまいますが
神経も伸ばされ損傷しているため
バランストレーニングなどで神経系を回復させる必要もあります。
また、捻挫によって足関節のアライメント(骨の配列)が崩れているため整えていくことも重要です。
立ったときの土台となる足関節が崩れれば、骨盤や背骨の歪みにも繋がります。
その歪みが、腰痛や膝痛などを引き起こすキッカケになる可能性も考えられるため
捻挫をあまく見ずにしっかり治したほうが良いでしょう。
伊勢市のカイロプラクティック・FSSストレッチは
カイロプラクティック心にお任せ下さい。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日
~症例報告~
30代 女性
右足首を内反捻挫(足首の外側を伸ばす方向への捻挫)
早期回復させて趣味であるランニングを再開したいということで来院。
足首のギブスがとれた翌日に来院された為、足首の可動域は減少していた。
足首をみると
足底アーチの低下がみられ、腓骨にも変位がみられる。
体重を乗せることはできるが
足首を曲げると(背屈:つま先と脛が近づく方向)外側のくるぶし周辺に痛みが発生する。
足底アーチを支える筋肉に対して、痛みを伴わないよう注意しながら筋力テストを行うと
腓骨筋、後脛骨筋、長母指屈筋は弱化がみられた。
他の検査の結果、弱化には腰部、骨盤などの問題も考えられる。
施術は
筋膜リリースやストレッチなどにより、足関節の可動域を回復させることと
弱化した筋肉を回復させるために骨盤や腰部の矯正を行った。
炎症は収まっているため、お風呂で固くなっている筋肉に対してマッサージをおこなうと共に
可動域を広げるように足首を動かしていくことを指導した。
このとき、痛めた方向(内反方向)には動かさないことを注意してもらう。
ある程度、可動域が回復してきた時点で、足関節の矯正やモビリゼーションなどを行った。
また、片足立ちトレーニングなどバランス系のトレーニングも無理のない様に行う。
1月後、スクワット動作で足首を曲げても痛みは再現されなかり
1キロ7~8分のペースでのランニングは問題なく行えるようになった。
~カイロプラクティック心からのコメント~
痛みを伴ったままやテーピングで固定すれば、もう少し早い段階で走れるようになる可能性も考えられますが
今後のランニング生活に影響させない為にも(膝痛や慢性的な足首の痛みなど)回復に努めてもらいました。
捻挫の場合、筋肉や靭帯の損傷だけに目を向けてしまいますが
神経も伸ばされ損傷しているため
バランストレーニングなどで神経系を回復させる必要もあります。
また、捻挫によって足関節のアライメント(骨の配列)が崩れているため整えていくことも重要です。
立ったときの土台となる足関節が崩れれば、骨盤や背骨の歪みにも繋がります。
その歪みが、腰痛や膝痛などを引き起こすキッカケになる可能性も考えられるため
捻挫をあまく見ずにしっかり治したほうが良いでしょう。
伊勢市のカイロプラクティック・FSSストレッチは
カイロプラクティック心にお任せ下さい。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日