膝の痛み(お皿周辺)バドミントン:スポーツ障害
膝の痛み(お皿周辺)
~症例報告~
50代 女性
半年前から膝の痛み(お皿の両サイド)が発生した。
原因は趣味で続けているバドミントンではないかということ。
数ヶ月前に一度、バドミントンを行ったが翌日に膝の痛みが強まったため、それ以降は行っていない。
整形外科ではレントゲン・MRIにより「軟骨が磨り減っている」と診断される。
また、別の整形外科では腰の問題と言われたが痛みの改善がみられなかった。
膝周辺をみると
痛みのある右側は、内側を向いていた。(大腿骨内旋、脛骨外旋)
全体的な姿勢は
骨盤が前方に移動し後重心となっている。
膝の屈伸(スクワット)をみると膝が内側に向く姿勢であった。
また、それに伴い、つま先は外側を向いていた。
膝のお皿の動きを確認すると
左側に比べ右側は、上下左右とも動きに制限が見られた。
筋力テストでは
右側の外側広筋(フトモモ前の筋肉)、母指屈筋(足の親指の筋肉)に弱化がみられた。
また、腸径靭帯(フトモモ外側の靭帯)に緊張がみられる。
下肢のアライメント異常(骨格の問題)と筋肉のアンバランス(筋力低下)により
膝蓋骨(膝のお皿)の動きが制限され、その影響により膝に痛みが発生していると推測される。
施術は
下肢のアライメントを整えるため、骨盤・股関節・足関節の調整を行った。
それによって、膝蓋骨の動きに改善がみられ
さらに、膝の屈伸の動きを改善させるためのモビリゼーションも行った。
これらの施術に加え、バドミントン前後のケア方法を指導することで
3回の施術でバドミントンを行っても痛みが強まることがなくなった。
~カイロプラクティック心からのコメント~
膝の純粋な運動は、屈伸だけです。(つま先と膝が同じ方向を向くことが理想的です)
※厳密にいえばコークスクリューホームといって少しの回旋運動が加わるのですがここでは割愛致します。
そのため、つま先が外を向き、膝が内側を向くスクワットは
膝関節を捻る動きとなり、痛みの原因となります。
また、今回のケースは膝蓋骨の制限もみられたことも問題でありました。
膝蓋骨は、膝の屈伸運動を行うために重要な働きがあり
動きの制限をうけると膝(大腿骨と膝蓋骨が接触する部分)に圧迫力が増え、痛みの原因となります。
上記のようにスクワット動作や下肢のアライメント異常により膝痛が発生していたと考えられます。
バドミントンのフットワークは、サイドステップが主となり
足がコートに接地したとき、膝が内側に入る傾向があります。
その結果、膝の痛みにつながる場合があります。
また、この状態で急激なストップや着地をすることで膝の前十字靭帯を断裂する恐れもあります。
施術は、下肢のアライメントなどを整えるだけではなく
競技の特性を考え、動作の問題点も考慮していくことが競技復帰および
再発予防につながります。
伊勢市のカイロプラクティック・FSSストレッチは
カイロプラクティック心にお任せ下さい。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村
~症例報告~
50代 女性
半年前から膝の痛み(お皿の両サイド)が発生した。
原因は趣味で続けているバドミントンではないかということ。
数ヶ月前に一度、バドミントンを行ったが翌日に膝の痛みが強まったため、それ以降は行っていない。
整形外科ではレントゲン・MRIにより「軟骨が磨り減っている」と診断される。
また、別の整形外科では腰の問題と言われたが痛みの改善がみられなかった。
膝周辺をみると
痛みのある右側は、内側を向いていた。(大腿骨内旋、脛骨外旋)
全体的な姿勢は
骨盤が前方に移動し後重心となっている。
膝の屈伸(スクワット)をみると膝が内側に向く姿勢であった。
また、それに伴い、つま先は外側を向いていた。
膝のお皿の動きを確認すると
左側に比べ右側は、上下左右とも動きに制限が見られた。
筋力テストでは
右側の外側広筋(フトモモ前の筋肉)、母指屈筋(足の親指の筋肉)に弱化がみられた。
また、腸径靭帯(フトモモ外側の靭帯)に緊張がみられる。
下肢のアライメント異常(骨格の問題)と筋肉のアンバランス(筋力低下)により
膝蓋骨(膝のお皿)の動きが制限され、その影響により膝に痛みが発生していると推測される。
施術は
下肢のアライメントを整えるため、骨盤・股関節・足関節の調整を行った。
それによって、膝蓋骨の動きに改善がみられ
さらに、膝の屈伸の動きを改善させるためのモビリゼーションも行った。
これらの施術に加え、バドミントン前後のケア方法を指導することで
3回の施術でバドミントンを行っても痛みが強まることがなくなった。
~カイロプラクティック心からのコメント~
膝の純粋な運動は、屈伸だけです。(つま先と膝が同じ方向を向くことが理想的です)
※厳密にいえばコークスクリューホームといって少しの回旋運動が加わるのですがここでは割愛致します。
そのため、つま先が外を向き、膝が内側を向くスクワットは
膝関節を捻る動きとなり、痛みの原因となります。
また、今回のケースは膝蓋骨の制限もみられたことも問題でありました。
膝蓋骨は、膝の屈伸運動を行うために重要な働きがあり
動きの制限をうけると膝(大腿骨と膝蓋骨が接触する部分)に圧迫力が増え、痛みの原因となります。
上記のようにスクワット動作や下肢のアライメント異常により膝痛が発生していたと考えられます。
バドミントンのフットワークは、サイドステップが主となり
足がコートに接地したとき、膝が内側に入る傾向があります。
その結果、膝の痛みにつながる場合があります。
また、この状態で急激なストップや着地をすることで膝の前十字靭帯を断裂する恐れもあります。
施術は、下肢のアライメントなどを整えるだけではなく
競技の特性を考え、動作の問題点も考慮していくことが競技復帰および
再発予防につながります。
伊勢市のカイロプラクティック・FSSストレッチは
カイロプラクティック心にお任せ下さい。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村