猫背の改善と肩こり
猫背の改善と肩こり
~症例報告~
20代 女性
猫背を改善したいということで来院。
他のも肩こりが酷く、背中にしびれる感覚がある。
日常は立ち仕事をしている。
姿勢は
腰椎の過前湾(反り腰)を伴う猫背のタイプであった。
また、肩甲骨や耳の高さに左右差がみられる。
頸部の動きをみると
上を向く動作(伸展)で背中(肩甲骨の間)の痛み、肩の張り感が悪化した。
他には大胸筋の緊張がみられ
肩関節が前方に移動し、動きの制限(外旋制限)もみられる。
前方に位置した肩関節を後方に引いた状態で頸部の動きをみると
背中の痛みが軽減された。
初回は腰椎の過前湾を改善させると共に、肩関節の調整を目的に施術を行った。
施術後は、背中の痛みや肩の張り感は消失した。
2回目の施術時の姿勢は
頭部の前方移動はみられるが、前回に比べ理想に近い姿勢に近づいていた。
耳の高さや肩の高さに違い(左右差)も見られたが、座位姿勢でみるとその左右差がやや改善されていた。
足関節をみると、左側に回内足がみられ、その影響もうけていると考えられる。
2回目は足関節、頸部の調整も行った。
3回目の施術時(2週間の施術間隔を空けた)には
肩こり、背中のしびれは気にならない状態になっていた。
全体的に前方に移動した姿勢はみられたが、頭部の前方移動は少し軽減していた。
3回目から横隔膜に対してアプローチ(横隔膜の緊張は姿勢や前方移動に影響するため)を行った。
その結果、ほぼ理想に近い姿勢となった。
~カイロプラクティック心からのコメント~
今回の猫背のパターンは、腰椎の過前湾の代償性であると考えられます。
そのため、背中よりも腰椎の過前湾に対してアプローチしていくことが必要です。
腰椎の過前湾になる原因の一つに腸腰筋(股関節前の筋肉)の緊張があります。
単純に腸腰筋の緊張を緩和すれば、ある程度の改善はみられますが
腸腰筋を緊張させている原因についても考察することにより、さらに良い状態をキープできると考えられます。
今回は、足関節の問題が腸腰筋の緊張に繋がっていたと推測されます。
クライアントは立ち仕事であるため、足関節には常に負担がかかっていると考えられます。
そのため、足関節を調整するだけでも腸腰筋の緊張の緩和がみられました。
このように猫背のパターンや生活様式などを考察していくことで
効果的に姿勢改善ができると考えられます。
伊勢市のカイロプラクティック・FSSストレッチは
カイロプラクティック心にお任せ下さい。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村
~症例報告~
20代 女性
猫背を改善したいということで来院。
他のも肩こりが酷く、背中にしびれる感覚がある。
日常は立ち仕事をしている。
姿勢は
腰椎の過前湾(反り腰)を伴う猫背のタイプであった。
また、肩甲骨や耳の高さに左右差がみられる。
頸部の動きをみると
上を向く動作(伸展)で背中(肩甲骨の間)の痛み、肩の張り感が悪化した。
他には大胸筋の緊張がみられ
肩関節が前方に移動し、動きの制限(外旋制限)もみられる。
前方に位置した肩関節を後方に引いた状態で頸部の動きをみると
背中の痛みが軽減された。
初回は腰椎の過前湾を改善させると共に、肩関節の調整を目的に施術を行った。
施術後は、背中の痛みや肩の張り感は消失した。
2回目の施術時の姿勢は
頭部の前方移動はみられるが、前回に比べ理想に近い姿勢に近づいていた。
耳の高さや肩の高さに違い(左右差)も見られたが、座位姿勢でみるとその左右差がやや改善されていた。
足関節をみると、左側に回内足がみられ、その影響もうけていると考えられる。
2回目は足関節、頸部の調整も行った。
3回目の施術時(2週間の施術間隔を空けた)には
肩こり、背中のしびれは気にならない状態になっていた。
全体的に前方に移動した姿勢はみられたが、頭部の前方移動は少し軽減していた。
3回目から横隔膜に対してアプローチ(横隔膜の緊張は姿勢や前方移動に影響するため)を行った。
その結果、ほぼ理想に近い姿勢となった。
~カイロプラクティック心からのコメント~
今回の猫背のパターンは、腰椎の過前湾の代償性であると考えられます。
そのため、背中よりも腰椎の過前湾に対してアプローチしていくことが必要です。
腰椎の過前湾になる原因の一つに腸腰筋(股関節前の筋肉)の緊張があります。
単純に腸腰筋の緊張を緩和すれば、ある程度の改善はみられますが
腸腰筋を緊張させている原因についても考察することにより、さらに良い状態をキープできると考えられます。
今回は、足関節の問題が腸腰筋の緊張に繋がっていたと推測されます。
クライアントは立ち仕事であるため、足関節には常に負担がかかっていると考えられます。
そのため、足関節を調整するだけでも腸腰筋の緊張の緩和がみられました。
このように猫背のパターンや生活様式などを考察していくことで
効果的に姿勢改善ができると考えられます。
伊勢市のカイロプラクティック・FSSストレッチは
カイロプラクティック心にお任せ下さい。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村