不定期に痛みの場所が変わる頸部~肩にかけての痛み
不定期に痛みの場所が変わる頸部~肩にかけての痛み
~症例報告~
30代 男性
数年前から頸部~肩にかけて痛みが発生した。
痛む場所は、主に右側の頸部~肩にかけて発症するが
日によっては左側の頸部~肩、後頭部と首の間も痛みが発生する。
思い当たる原因は
パソコン作業を始めてから痛みが強まったとのこと。
マッサージや整体にも通ったが痛みが改善されなかった。
姿勢は
頭部が前方に突出し背中は丸まっていた。
全体的に見ると
左に重心が移動しバランスをとるように上半身が右へ傾いていた。
頸部の動きをみると
屈曲(顔を下向ける)で左右の頸部~肩にかけて痛みが発生。
伸展(顔を上向ける)で右側の頸部~肩にかけて痛みが発生。
左側屈(顔を左に傾ける)で右側の頸部~肩にかけて痛みが発生。
肩の動きをみると
外旋制限(胸を開くような動作に制限)がみられる。
筋力テストでは
左右の中部僧帽筋(肩甲骨を中央に寄せる筋肉)に弱化がみられた。
中部僧帽筋の弱化の影響もあり、肩甲骨が外側へ移動してしまうことに伴い
肩甲骨周辺の筋肉バランスが崩れ痛みが発生していると推測される。
施術は
中部僧帽筋の筋力を回復させるため、背中(胸椎)の調整を行うと共に
肩甲骨周辺の筋肉バランスを整え肩の動きの制限も改善させた。
この段階で頸部を屈曲した時の痛みは消失したが、伸展での痛みは残っていたため
座位姿勢で頸部の体操を行うと、左側の痛みが再発した。
骨盤部をモビリゼーション等で調整すると痛みの場所に変化がみられた。
痛みの場所変化するが、痛み自体は軽減され安静状態での不快感は消えた為、1回目の施術を終了。
2回目の施術時には、右側頸部~肩にかけての痛みだけになっていた。
中部僧帽筋に弱化はみられなかったが、痛みは継続していた。
再度、肩甲骨周辺チェックしていくと
胸郭(肋骨部分)が左回旋の状態であったので肋骨の矯正を行うことで痛みの軽減がみられた。
さらに、指を曲げる筋肉に対してストレッチを行うことでほぼ、痛みが改善された。
~カイロプラクティック心からのコメント~
下肢~骨盤部が安定しないと上半身でバランスをとろうとするため(この機能がないと転倒してしまいます)
首~肩にかけて負担がかかり、筋肉の疲労状態により痛みの場所が不定期に変わっていたと考えられます。
そのため、骨盤部を調整することで痛みが残るものの、症状が落ち着いたと推測されます。
その結果、初回の施術後不定期に発生した痛みが無くなっていたと考えられます。
また、右側の頸部~肩にかけての痛みは
パソコンもマウス操作による胸郭の変位や指の影響であったと思われます。
伊勢市のカイロプラクティック・FSSストレッチは
カイロプラクティック心にお任せ下さい。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村
~症例報告~
30代 男性
数年前から頸部~肩にかけて痛みが発生した。
痛む場所は、主に右側の頸部~肩にかけて発症するが
日によっては左側の頸部~肩、後頭部と首の間も痛みが発生する。
思い当たる原因は
パソコン作業を始めてから痛みが強まったとのこと。
マッサージや整体にも通ったが痛みが改善されなかった。
姿勢は
頭部が前方に突出し背中は丸まっていた。
全体的に見ると
左に重心が移動しバランスをとるように上半身が右へ傾いていた。
頸部の動きをみると
屈曲(顔を下向ける)で左右の頸部~肩にかけて痛みが発生。
伸展(顔を上向ける)で右側の頸部~肩にかけて痛みが発生。
左側屈(顔を左に傾ける)で右側の頸部~肩にかけて痛みが発生。
肩の動きをみると
外旋制限(胸を開くような動作に制限)がみられる。
筋力テストでは
左右の中部僧帽筋(肩甲骨を中央に寄せる筋肉)に弱化がみられた。
中部僧帽筋の弱化の影響もあり、肩甲骨が外側へ移動してしまうことに伴い
肩甲骨周辺の筋肉バランスが崩れ痛みが発生していると推測される。
施術は
中部僧帽筋の筋力を回復させるため、背中(胸椎)の調整を行うと共に
肩甲骨周辺の筋肉バランスを整え肩の動きの制限も改善させた。
この段階で頸部を屈曲した時の痛みは消失したが、伸展での痛みは残っていたため
座位姿勢で頸部の体操を行うと、左側の痛みが再発した。
骨盤部をモビリゼーション等で調整すると痛みの場所に変化がみられた。
痛みの場所変化するが、痛み自体は軽減され安静状態での不快感は消えた為、1回目の施術を終了。
2回目の施術時には、右側頸部~肩にかけての痛みだけになっていた。
中部僧帽筋に弱化はみられなかったが、痛みは継続していた。
再度、肩甲骨周辺チェックしていくと
胸郭(肋骨部分)が左回旋の状態であったので肋骨の矯正を行うことで痛みの軽減がみられた。
さらに、指を曲げる筋肉に対してストレッチを行うことでほぼ、痛みが改善された。
~カイロプラクティック心からのコメント~
下肢~骨盤部が安定しないと上半身でバランスをとろうとするため(この機能がないと転倒してしまいます)
首~肩にかけて負担がかかり、筋肉の疲労状態により痛みの場所が不定期に変わっていたと考えられます。
そのため、骨盤部を調整することで痛みが残るものの、症状が落ち着いたと推測されます。
その結果、初回の施術後不定期に発生した痛みが無くなっていたと考えられます。
また、右側の頸部~肩にかけての痛みは
パソコンもマウス操作による胸郭の変位や指の影響であったと思われます。
伊勢市のカイロプラクティック・FSSストレッチは
カイロプラクティック心にお任せ下さい。
予約は0120-638-124までお電話下さい。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村