足関節内側(舟状骨)の痛み
足関節内側(舟状骨)の痛み
~症例報告~
30代 女性
1ヶ月前から左側足関節内側(舟状骨)の痛みが発生。
整形外科で装具を付け、塗り薬を処方されるが、改善されなかった。
また、整骨院では電気療法を行うが、改善には至らなかった。
足部をみると
左右とも回内足がみられ、左足のほうが強くみられる。
全体的な姿勢をみると骨盤部の前傾つよく、左側の股関節内旋がみられた。
痛みの悪化因子は、立位姿勢。
また、舟状骨部分に圧痛がみられる。
片足立ちでは、左足の方が不安定であった。
また、スクワット(ハーフ程度)回内足が強まる。
筋力テストでは
左側の後脛骨筋、長母指屈筋の弱化がみられた。
筋力は、骨盤部~股関節の状態を修正すると回復がみられる。
他の問題として
足関節部の制限(とくに立方骨)などがみられた。
回内足であるため、舟状骨は内側及び下方に押し出されるようなストレスが常にかかり
その結果、舟状骨周辺の痛みにつながっていると考えられる。
回内足によってかかる舟状骨の負荷を軽減させることを目的に施術を行う。
そのためには、弱化していた筋力の回復と足関節の調整が必要。
施術は
骨盤部~股関節を調整し、弱化した筋力を回復させる。
また、足関節の動きに制限がみられるため、その部分(とくに立方骨)を調整した。
1回目の施術で、立位での痛みは軽減がみられた。
2回目以降は
弱化した筋肉を安定させるため、筋膜リリースや関連筋調整も行った。
また、回内足が強まらないよう
エクササイズや動き作りの指導も行う。
6回の施術で
圧痛は残るが、日常生活での痛みはほとんど気にならない状態まで回復した。
痛みが酷くならないよう、月に1回程度は足関節の調整を含め、全体のバランスを整える施術を継続していく。
~カイロプラクティック心からのコメント~
回内足は、過去の捻挫や幼少期の問題(足の形を形成する時期の靴や生活習慣など)により
改善させることが難しいことが多いです。
※回内足など、足部の問題は関節を保持させる靭帯が緩んでいることが多いです。
靭帯を元の状態に戻すことは不可能であるため、難しいケースがあります。
そのため、今回のケースのように足の機能を回復(筋肉の弱化や関節の可動域制限など)させ
体の使い方を指導し、痛みを軽減させました。
ただ、痛みの少ない状態を維持するためには
施術による体の調整も含め
エクササイズや体の使い方をなどでしっかりとセルフケアをしていく必要があります。
伊勢市のカイロプラクティック・FSSストレッチは
カイロプラクティック心にお任せ下さい。
新規の方は、1日3名限定
予約は0120-638-124までお電話下さい。
※当院は、一人ひとり大切に施術させていただくため、施術中は電話にでることが出来ません。
着信履歴のある電話番号には、こちらから、折り返しお電話させていただきます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解くださいませ。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村
~症例報告~
30代 女性
1ヶ月前から左側足関節内側(舟状骨)の痛みが発生。
整形外科で装具を付け、塗り薬を処方されるが、改善されなかった。
また、整骨院では電気療法を行うが、改善には至らなかった。
足部をみると
左右とも回内足がみられ、左足のほうが強くみられる。
全体的な姿勢をみると骨盤部の前傾つよく、左側の股関節内旋がみられた。
痛みの悪化因子は、立位姿勢。
また、舟状骨部分に圧痛がみられる。
片足立ちでは、左足の方が不安定であった。
また、スクワット(ハーフ程度)回内足が強まる。
筋力テストでは
左側の後脛骨筋、長母指屈筋の弱化がみられた。
筋力は、骨盤部~股関節の状態を修正すると回復がみられる。
他の問題として
足関節部の制限(とくに立方骨)などがみられた。
回内足であるため、舟状骨は内側及び下方に押し出されるようなストレスが常にかかり
その結果、舟状骨周辺の痛みにつながっていると考えられる。
回内足によってかかる舟状骨の負荷を軽減させることを目的に施術を行う。
そのためには、弱化していた筋力の回復と足関節の調整が必要。
施術は
骨盤部~股関節を調整し、弱化した筋力を回復させる。
また、足関節の動きに制限がみられるため、その部分(とくに立方骨)を調整した。
1回目の施術で、立位での痛みは軽減がみられた。
2回目以降は
弱化した筋肉を安定させるため、筋膜リリースや関連筋調整も行った。
また、回内足が強まらないよう
エクササイズや動き作りの指導も行う。
6回の施術で
圧痛は残るが、日常生活での痛みはほとんど気にならない状態まで回復した。
痛みが酷くならないよう、月に1回程度は足関節の調整を含め、全体のバランスを整える施術を継続していく。
~カイロプラクティック心からのコメント~
回内足は、過去の捻挫や幼少期の問題(足の形を形成する時期の靴や生活習慣など)により
改善させることが難しいことが多いです。
※回内足など、足部の問題は関節を保持させる靭帯が緩んでいることが多いです。
靭帯を元の状態に戻すことは不可能であるため、難しいケースがあります。
そのため、今回のケースのように足の機能を回復(筋肉の弱化や関節の可動域制限など)させ
体の使い方を指導し、痛みを軽減させました。
ただ、痛みの少ない状態を維持するためには
施術による体の調整も含め
エクササイズや体の使い方をなどでしっかりとセルフケアをしていく必要があります。
伊勢市のカイロプラクティック・FSSストレッチは
カイロプラクティック心にお任せ下さい。
新規の方は、1日3名限定
予約は0120-638-124までお電話下さい。
※当院は、一人ひとり大切に施術させていただくため、施術中は電話にでることが出来ません。
着信履歴のある電話番号には、こちらから、折り返しお電話させていただきます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解くださいませ。
カイロプラクティック心の公式facebookはこちら⇒カイロプラクティック心facebook
カイロプラクティック施術はこちら⇒施術内容
症状についてはこちら⇒症状一覧 : 症状別、施術例一覧
FSSストレッチはこちら⇒FSSストレッチについて
FSSストレッチ教室のお知らせはこちら⇒FSSストレッチ教室情報
休業日のお知らせはこちら⇒休業日

にほんブログ村

にほんブログ村