2018/03/20 外部活動(講師の依頼も受付中) 身体の使い方講座/伊勢市カイロプラクティック心 土曜日はバドミントンスクールでの身体の使い方の指導でした。前半は、ボールを使って身体に刺激を入れていきました。後半は、初動を早くするエクササイズを行いました。バドミントンには昔から「チャイナステップ」があり初動のステップワークに活かせるものを選択して行いました。色々調べると色々なステップワークを取り入れているようで組み合わせ次第では、個人に合わせたものも作れそうですね。来期も継続して動き作りを行う... 続きを読む
2018/02/26 外部活動(講師の依頼も受付中) 土曜日は身体の使い方講座 土曜日は、バドミントンスクールで身体の使い方の指導でした。テーマは「バランス能力の向上」基本的に立つところから始めました。宇宙飛行士が地球に帰還すると立てなくなるのは、ニュースで報道されていますがどのようなリハビリをされるかはあまり知られていません。なぜ立てなくなるか?というのは筋力が無くなるからではなく重力下で立つための適切な刺激を数ヶ月受けていないことが1つの要因です。そのため、立つための刺激... 続きを読む
2018/01/21 外部活動(講師の依頼も受付中) 身体の使い方講座 昨日は、バドミントンスクールでの身体の使い方講座でした。課題は「バランスの向上」バランスもいくつかの要素が組み合わさっています。大きく分けて視神経(周辺視)前庭神経固有受容器(とくに足底)これらの神経系の働きによって2本足でもバランスをとることができます。これに動きが伴うと股関節戦略、足関節戦略など身体の使い方なども必要になりますね。今回は、色々な視点からバランスを向上させるための刺激をエクササイ... 続きを読む
2017/12/24 外部活動(講師の依頼も受付中) 身体の使い方講座 昨日は、バドミントンスクールで月1回行っている身体の使い方講座でした。テーマは「1歩目をスムーズに行うためには?」姿勢、構え方から始め1歩目をスムーズかつ力強く踏み出すための身体の使い方を指導しました。1歩目をスムーズに行う方法については研究もされており文献を参考にエクササイズを組みました。以前からも行っているエクササイズでもありましたが最初に指導したときより、出来るこどもが増えていたような感じでなん... 続きを読む
2017/11/12 外部活動(講師の依頼も受付中) 昨日は身体の使い方講座ウォーミングアップ編 昨日は、玉城のバドミントンスクールで指導をしてきました。内容は「ウォーミングアップ」※画像はイメージウォーミングアップとは何か?を話させていただいて実際にウォーミングアップに使えるものを指導してきました。ウォームアップは、試合や練習に身体を最高に動ける状態にする準備になります。一般的には身体を温めることを指標にしてもらうことで良いですが細かく言うと心肺機能と神経系の準備になります。ウォーミングアッ... 続きを読む