2018/07/06 原始反射 原始反射|対称性緊張性頚反射(STNR)/伊勢市カイロプラクティック心 〇非緊張性頚反射(ATNR)とは?対称性緊張性頚反射(STNR)は、原始反射の1つで生後6ヶ月から出現し生後11ヶ月で消失すると言われています。※対称性緊張性頚反射(STNR)は、原始反射の後にくる姿勢反射に分類されることもあります。〇対称性緊張性頚反射(STNR)の機能対称性緊張性頚反射(STNR)は、顔が上を向く(頸部伸展)で上肢が屈曲、下肢が伸展顔が下を向く(頸部屈曲)で上肢が伸展、下肢が屈曲する反射です。この... 続きを読む
2018/06/20 原始反射 原始反射|足底反射(バビンスキー反射・新生児プランター反射) 〇足底反射(バビンスキー反射・新生児プランター反射)とは?足底反射(バビンスキー反射・新生児プランター反射)は、原始反射の1つです。バビンスキー反射は生後2~3日から現れ、生後24ヶ月で統合されると言われています。大人で出現すると錐体障害(脳異常)が疑われる病的反射でもあります。新生児プランター反射は、妊娠11週から現れ、3ヶ月で統合されると言われます。ただ、ある程度の反射が残るのは正常です。〇足... 続きを読む
2018/06/09 原始反射 原始反射|手掌把握反射(パーマー反射) 〇手掌把握反射(パーマー反射)とは?手掌把握反射(パーマー反射)は、原始反射の1つです。手掌把握反射(パーマー反射)は妊娠11週から現れ、生後3、4ヶ月で統合されると言われています。以前ブログで書いた探索・吸啜反射と合わせることでおっぱいを把握し、母乳を吸う反射活動が行えます。また、母親にしがみついて落下しないようにするためとも言われています。〇手掌把握反射(パーマー反射)の機能手掌把握反射(パー... 続きを読む
2018/06/04 原始反射 原始反射|探索・吸啜反射/伊勢市カイロプラクティック心 〇探索・吸啜反射とは?探索・吸啜反射は、原始反射の1つです。探索・吸啜反射は妊娠17週から現れ、生後4ヶ月で統合されると言われています。探索・吸啜反射は、哺乳反射の1つとされ、他に捕捉反射、嚥下反射があります。これらの反射のより、母乳を無意識で飲むことができます。〇探索・吸啜反射の機能探索反射は、唇や頬を刺激(母乳の場合は乳首)するとそちらに顔を向けます。吸啜反射は、唇や口の中に置いたものを吸いま... 続きを読む
2018/05/19 原始反射 原始反射|ガラント反射・ペレーズ反射/伊勢市カイロプラクティック心 〇ガラント反射とは?ガラント反射、ペレーズ反射は、原始反射の1つで背骨の動きに関与します。ガラント反射・ペレーズ反射は妊娠20週から現れ、生後5ヶ月で統合されると言われています。〇ガラント・ペレーズ反射の機能ガラント反射は、腰の背骨の外側を上下に擦ると、擦った側に身体が曲がります。ペレーズ反射は、上背部(肩甲骨付近)を横に擦ると肩をすくめ、腰部を横に擦ると腰を反ります。手足を上手く使うことのできない... 続きを読む