2017/11/11 AK(Applied Kinesiology :アプライド・キネシオロジー) AK(Applied Kinesiology :アプライド・キネシオロジー)の身体機能評価 カイロプラクティック心はAK(Applied Kinesiology :アプライド・キネシオロジー)の評価を取り入れています。AKは世界的な医療の専門組織ICAK(International College of Applied Kinesiology)もありカイロプラクティックだけではなく、医師、歯科医師、オステパシーなどの専門家が学んでいます。※カイロプラクティック心はICAK認定ドクターではありません。ドイツや韓国ではAKの認知度も高く医師が多く取り入れているそうです。◇... 続きを読む
2017/04/03 どんな施術? カイロプラクティック心の施術について【伊勢市 整体】 カイロプラクティックのテクニックにも色々あり、施術院によって施術方法もマチマチですので当院の用いている施術方法をご紹介します。・ディバーシファイドテクニック 「ねじる様な操作」や「瞬間的に押し込む操作」を使った矯正が多くカイロプラクティックの「バキバキ」と関節のなるイメージもたれているのはこのテクニックだと思います。ですが、音がなれば矯正できているワケではありません。実際、医学的にも関節が鳴るメカ... 続きを読む
2016/08/03 頭蓋骨調整 頭蓋骨は動く?動かない?? 頭蓋骨の施術について頭蓋骨は23個の骨で形成されていますが、それぞれが強固に固定されており動かないとされています。ただ、科学的根拠は実証されてはおりませんが僅かな動きによって、脳脊髄液を循環させているとも言われています(一次呼吸)脳脊髄液の文献はあり、ご興味のある方はご覧ください。こちら⇒https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2842089/本文献の結論として脳脊髄液の停滞は、全身の健康に悪影響を及... 続きを読む
2016/07/22 内臓マニュピレーション 内臓マニュピレーション 内臓は、身体にとって重要な器官です。食物の栄養吸収毒素、不要物の排泄免疫システム体液(リンパ、血液)の循環etc内臓が働くことで、身体の状態を正常に保ち生活できるとも言えます。反対に、内臓が働かなければ上記の生理的機能に乱れが生じ、変調をきたします。その変調が、腰や肩など思わぬところに痛みを発生させることがあります。なぜ、内臓の問題が、他の部位に痛みを発生させるのでしょうか?内臓を動かす神経は、下記... 続きを読む
2016/07/20 カイロプラクティックアジャストメント カイロプラクティックアジャストメントについて 現在でも「バキバキと音を鳴らす」=カイロプラクティックというような図式が成り立っているようです。大きな認識違いとしては、バキバキ鳴らすから身体が整うのではなく「身体が整う過程で、バキバキと音が鳴ることもある」バキバキ音を鳴らすだけであれば、おもいっきり身体を捻じればだれでも出せますね。個人的な見解としてはアジャストメント(矯正:一般的に音を鳴らす行為?)の上手な先生は痛みを感じることは少なく、心地... 続きを読む